私は今フランス語を習ってます。
クラスは大体25人位?ほぼ女子。
ちょっとした女子校生気分を味わってるわけです。(ええ、無理がありますとも!)
そんな我がクラスに今日喧嘩がありました。
発端は些細な事だったようですが・・・
いやいや、喧嘩って傍に居る人間はどういう反応をすれば良いのでしょうね?
今日のこの二人は20代の女性で、恐らく情熱的な国から来ている母国語が
スペイン語同士。
“○○ムーチョ!”
とかが混じる言葉が機関銃の速さで二人の間を飛び交ってました。
スペイン語が解からない私たちはポカーン。解かる人は“あ~あ。”と、呆れ顔。
スペイン語がちょいできて、怒りの理由を理解している先生は最初はあっけに取られてたけど、
フォローに周ってどうにかその場は沈静化。
私の隣に座っていた子はタイ人だったのだけれど、
「私が前に通ってた学校でもこういうのあったよ。ここのクラスの人も礼儀を知らな過ぎる!」
と、呆れてました。
私は、学校でこの手の喧嘩に遭遇したのは初めてですが、スーパーマーケットで店員同士の
喧嘩を見たことは結構あります。客が回りに居ようがいまいがすごい剣幕で言い争ってるんですよ!
これが、ラテンの血と言うものか・・・
大人なんだから、その辺は抑えろよ~。とも思いますが、
こういった環境で育ってない私は妙に感心してしまったりもする訳で・・・。
影でグチグチよりか良いよね。
クラスは大体25人位?ほぼ女子。
ちょっとした女子校生気分を味わってるわけです。(ええ、無理がありますとも!)
そんな我がクラスに今日喧嘩がありました。
発端は些細な事だったようですが・・・
いやいや、喧嘩って傍に居る人間はどういう反応をすれば良いのでしょうね?
今日のこの二人は20代の女性で、恐らく情熱的な国から来ている母国語が
スペイン語同士。
“○○ムーチョ!”
とかが混じる言葉が機関銃の速さで二人の間を飛び交ってました。
スペイン語が解からない私たちはポカーン。解かる人は“あ~あ。”と、呆れ顔。
スペイン語がちょいできて、怒りの理由を理解している先生は最初はあっけに取られてたけど、
フォローに周ってどうにかその場は沈静化。
私の隣に座っていた子はタイ人だったのだけれど、
「私が前に通ってた学校でもこういうのあったよ。ここのクラスの人も礼儀を知らな過ぎる!」
と、呆れてました。
私は、学校でこの手の喧嘩に遭遇したのは初めてですが、スーパーマーケットで店員同士の
喧嘩を見たことは結構あります。客が回りに居ようがいまいがすごい剣幕で言い争ってるんですよ!
これが、ラテンの血と言うものか・・・
大人なんだから、その辺は抑えろよ~。とも思いますが、
こういった環境で育ってない私は妙に感心してしまったりもする訳で・・・。
影でグチグチよりか良いよね。
PR
この記事にコメントする
無題
感情を抑えるのが美徳と育っている私たちにはなかなか理解できませんね。でも、恋愛とかラテンダンスをするとき、そういう血や環境のほうがきっと似合っているのでしょうね。前にタンゴをならってたとき、いっしょに行ってたグループはほとんどきたヨーロッパ系の男性で、まるで案山子でした・・・。
読めなかった・・・
“案山子”って“かかし”の事か!
読めませんでした!(赤面!)
・・・相撲取りの名前?とか思った私はいったい・・・
ダンスと言えばですねー。一回、サルサのダンスに言った事があるんですよ。初めは講習で、その後から普通にお客さんが踊りに来るんですが・・・あの、南米系の男性の腰はなんですか!?みんなサッカーのロナウドみたいな顔して年齢不詳なんだけど、踊り出したらもう、フェロモンムンムンでたまげました!
ちょっとここで“ラテン系”について調べてみました。
『南欧のイタリア半島中西部に居住していた民族を指す。古代ローマ文明を築いた主要な民族であり、その言語(ラテン語)は古代ローマの公用語として欧州各地に広められ、ヨーロッパの各言語に多大な影響を与えた。
現代においてはイタリア・フランス・スペイン・ポルトガル・ルーマニアに住む人々がラテン人の系譜を引く末裔と呼べるが、長い年月を経て異民族・他民族との混血が行われてきたため、古代のラテン人と同一の存在ではない。また中南米に居住する、スペインやポルトガルなどのラテン系民族の植民者と混血した人々は、ネイティブアメリカンやアングロ・アメリカ人と区別するために、ラテン人あるいはラテンアメリカ人と呼ばれることがある。by wikipedia』
そう。私の夫もラテン人なのです!が、ダンスをすると何故かロボットダンスになります。
ちなみに、結婚して暫くするまで自分の夫が“ラテン系”って知らなくて、本人に“ラテン系なの?”と聞いて肯定されて、びっくりしたのは私です。
・・・私の中の“ラテン系”はアントニオ・バンデラスとアンディ・ガルシアだったので・・・
読めませんでした!(赤面!)
・・・相撲取りの名前?とか思った私はいったい・・・
ダンスと言えばですねー。一回、サルサのダンスに言った事があるんですよ。初めは講習で、その後から普通にお客さんが踊りに来るんですが・・・あの、南米系の男性の腰はなんですか!?みんなサッカーのロナウドみたいな顔して年齢不詳なんだけど、踊り出したらもう、フェロモンムンムンでたまげました!
ちょっとここで“ラテン系”について調べてみました。
『南欧のイタリア半島中西部に居住していた民族を指す。古代ローマ文明を築いた主要な民族であり、その言語(ラテン語)は古代ローマの公用語として欧州各地に広められ、ヨーロッパの各言語に多大な影響を与えた。
現代においてはイタリア・フランス・スペイン・ポルトガル・ルーマニアに住む人々がラテン人の系譜を引く末裔と呼べるが、長い年月を経て異民族・他民族との混血が行われてきたため、古代のラテン人と同一の存在ではない。また中南米に居住する、スペインやポルトガルなどのラテン系民族の植民者と混血した人々は、ネイティブアメリカンやアングロ・アメリカ人と区別するために、ラテン人あるいはラテンアメリカ人と呼ばれることがある。by wikipedia』
そう。私の夫もラテン人なのです!が、ダンスをすると何故かロボットダンスになります。
ちなみに、結婚して暫くするまで自分の夫が“ラテン系”って知らなくて、本人に“ラテン系なの?”と聞いて肯定されて、びっくりしたのは私です。
・・・私の中の“ラテン系”はアントニオ・バンデラスとアンディ・ガルシアだったので・・・